パソコンの調子が最近悪うございまして。これを機に買い替えを検討してるんだけど、セットアップのことを考えると、気軽に乗り換えられないというジレンマ。
でも寿命は時間の問題っぽいので、来たるべきその日のために、インストールすべきフリーソフトをまとめておく。単なる自分的まとめだけど、ま、それはいつものことということで。。。
以上、そんな感じで。
他の人って、どんなソフト使ってるんだろ。
これいいよ!ってソフトがあれば、たれこみプリーズです。
どうやらパソコンの寿命が近付いてるらしい。
電源入れても途中で固まったり、ふと気付いたら画面がブルー一色になってたり・・・。前のパソコンが突然死した苦い経験があるので、今回は早めに対策。ということで、iMacを導入してみました。
iMac到着後、開封の儀式を終え、さあこれから活用するぞ!と喜んだ日の2日後、新型iMacが発売に。ちょ、、appleさん。
ま、それはともかく、そのうち仕事で使う日も来るだろうということで、VMWare Fusionをインストールしてみた。ちなみにVMWare Fusionっていうのは、MacでWindowsを動かすための仮想化ソフトのことで、どうやらBootcampよりも便利らしい。
どう便利かというと・・・
Bootcamp
・MacとWindowsのHDDとメモリを完全に分割する
・OS切替のたびに再起動しないといけない
Fusion
・仮想環境なので、HDDもメモリも共有可能
・アプリケーションを切り替える感じでOSの切替が可能
つまり、Macの中で簡単にWindowsが動かせてしまうという「目からうろこ」なソフトなんです。
早速、VMWareとWindows7をゲットしインストール開始。
そして、一時間後・・・、
インストール完了です!
取り急ぎ、Windows版Firefoxのインストールにトライしたところ、普通に完了。これは便利。早くadobe関連のソフトを入れて、制作環境を整えたいな。
ちなみにWindows7購入の際は、お得なDSP(=Delivery Service Partner) 版を利用しました。ハードウェアとセット購入することでOSが安く手に入るこのシステム、今回初めて知ったけど、これって常識?PCにプリインストールされているOSと同じ扱いってことなのかな。
去年の11月にリリースされた「MT5 (Movable Type 5)」。
「管理画面が良くなった」とか、「カスタムフィールドが便利になってる」とか、聞こえてくる噂は肯定的なものばかり。
そんなMT5を使う機会がやっと訪れて、ワクワクしながら使い始めたんだけど、意外にMT4系と同じ感じというか、違和感なく使えるっていうのか。なんかメリットを活かしきれてないような感じで、やや拍子抜け...。しかも、久しぶりすぎて、MTのタグをほぼ忘れているという残念な状態。
まあ、でもせっかく使ってみたことだし、次の機会のために、今回おさらいしたMTタグ(一部、MT5の新規タグ)を自分用にまとめておく。
[ブログ関連]
<$mt:PublishCharset$>
<$mt:BlogDescription$>
<$mt:BlogName encode_html="1"$>
<$mt:BlogURL$>
<$mt:Include module="モジュール名"$>
<mt:Entries include_blogs="children" lastn="5">
<$mt:Include module="ブログ記事の概要" display_blog_name="1"$>
</mt:Entries>
<mt:If tag="BlogEntryCount" include_blogs="children">
<mt:Entries include_blogs="children" lastn="5">
<mt:EntriesHeader>
<ul>
</mt:EntriesHeader>
<li><a href="<$mt:EntryPermalink$>"><$mt:EntryTitle$></a> - <a href="<$mt:EntryBlogURL$>"><$mt:EntryBlogName$></a></li>
<mt:EntriesFooter>
</ul>
</mt:EntriesFooter>
</mt:Entries>
</mt:If>
<mt:If name="datebased_archive">
<h2><$mt:ArchiveTitle$>アーカイブ</h2>
<mt:Else>
<h2><img src="<$mt:BlogURL$>images/ttl_<$mt:CategoryBasename$>.gif" alt="<$mt:ArchiveTitle$>" /></h2>
</mt:If>
<mt:If name="category_archive">
<mt:SetVarBlock name="thisArchive"><$mt:ArchiveTitle$></mt:SetVarBlock>
</mt:If>
<mt:If name="currentArchive" eq="$thisArchive">
<mt:If tag="CategoryCount">
<li class="current"><a href="<$mt:CategoryArchiveLink$>"<mt:If tag="CategoryDescription"> title="<$mt:CategoryDescription remove_html="1" encode_html="1"$>"</mt:If>><$mt:CategoryLabel$></a>
<mt:Else>
<li class="current"><span><$mt:CategoryLabel$></span>
</mt:If>
<mt:Else>
<mt:If tag="CategoryCount">
<li><a href="<$mt:CategoryArchiveLink$>"<mt:If tag="CategoryDescription"> title="<$mt:CategoryDescription remove_html="1" encode_html="1"$>"</mt:If>><$mt:CategoryLabel$></a>
<mt:Else>
<li><span><$mt:CategoryLabel$></span>
</mt:If>
</mt:If>
[Webサイト関連] (MT5)
<mt:BlogParentWebsite><$mt:WebsiteName$></mt:BlogParentWebsite>
<mt:BlogParentWebsite><$mt:WebsiteURL$></mt:BlogParentWebsite>
<mt:SetVarBlock name="siteName"><mt:BlogParentWebsite><$mt:WebsiteName$></mt:BlogParentWebsite></mt:SetVarBlock>
<mt:SetVarBlock name="siteURL"><mt:BlogParentWebsite><$mt:WebsiteURL$></mt:BlogParentWebsite></mt:SetVarBlock>
<a href="<$mt:Var name="siteURL"$>"><$mt:Var name="siteName"$></a>
ということで、完全に自分用の「MTタグまとめ」でした。
このページ、僕のアクセスが一番多くなるんだろうな。...いいんです、自分用なので。
リキッドレイアウトのコーディングでつまづいたので、今後のためにメモ。
作りたかったのは、下図のようなデザイン。
まあ、一般的な2カラムなんだけど、サイドバー(#sub)を幅固定にしたリキッドレイアウト。
背景色の色分けは画像使わずに行こうと思ってCSS書いてみた...けど、思ったようにレンダリングされない。
で、ググったり、本読んだり、散々試したあげくできあがったのが、このサンプルページ。
HTMLのソースは以下。
<body>
<div id="container">
<div id="header">#header</div>
<div id="contents">
<div id="main">
<div id="mainInner">#main</div>
</div>
<div id="sub">#sub</div>
</div>
<div id="footer">#footer</div>
</div>
</body>
このHTMLに対してCSSを当てていくわけだが、考え方は下図参照。
ポイントは、メインエリア(#main)とサブエリア(#sub)の左側に、それぞれネガティブマージンを入れているところ。
左エリアの色分けは、#mainから出したborderと#subのbackground-colorで実現させた。
そんなこんなで、最終的なCSSは以下の通り。
#contents{
padding-left:240px;
background-color:#F5F5F5;
overflow:hidden;
zoom:1;/*for IE6*/
}
#main{
float:right;
width:100%;
margin-left:-240px;
border-left:240px solid #EF4;
background-color:#F5F5F5;
}
#mainInner{
margin:0 50px;
padding:50px 0;
}
#sub{
float:right;
width:240px;
margin-left:-240px;
background-color:#EF4;
}
以上、簡単に作り方をまとめてみた。
これまで固定幅レイアウトを扱うことが多かっただけに、リキッドレイアウトにとまどい、思いのほかコーディングに時間がかかってしまった。少しずつでもいい、引き出しを増やしていくぞ!と誓った1月最後の夜でした。
最近、福岡にもwebの会社が増えてきたのか、知る機会が増えただけなのか分からないけど、心当たりの制作会社が増えてきたので、再度まとめ。
以前の記事は下記よりご覧ください。
では早速、制作会社一覧をどうぞ。
以上、福岡のweb制作会社をまた10個追加してみた。これでシリーズ合わせて30個。だいぶ、まとめらしくなってきて、ちょっぴり悦にひたってます。次回に続く・・・(といいな)。
[追記]
今回のまとめ、裏テーマは「僕とちょっとずつつながってる会社」でした。詳しくは僕まで。